• トップ
  • 講座検索
  • 漆芸の魅力 -はじめての箔押し、蒔絵、漆絵- [7/16(水)〜]

漆芸の魅力 -はじめての箔押し、蒔絵、漆絵- [7/16(水)〜]夏期(1)

受講申込

講座概要

講座番号 2061-2025S021
曜日 水曜日
開講期間 2025/07/16(水)2025/08/06(水)
時間 10:00~12:30
受付期間 2025/03/14(金)2025/07/09(水)
受講料 一般:14,080円、 学友会終身会員:12,672円、 学友会年会員:12,672円、 在学生:11,264円
実施方法 対面
会場 玉川大学(大学1号館)
講師 高宮 洋子
講座レベル

講座の内容

漆工芸の加飾で代表的な、「箔押し、蒔絵、漆絵」の3種類の技法を4日間で体験していただきます。
〔1〕講師が器を準備します。お好きな図案を考えてご参加ください。
   ご心配な方は、下絵もこちらでサンプルをご用意いたします。
〔2〕準備した器のほかに絵付けを希望される方は、ご自身でご持参ください。
   例:お箸、濃い色の器(プラスチック製、木製、漆器)など

はじめてでも大丈夫。限られた期間ですが、本格的漆工芸を体験することができます。
この機会にぜひご参加ください。

講座関連画像

講座スケジュール

実施日 備考
1 2025/07/16(水)
2 2025/07/23(水)
3 2025/07/30(水)
4 2025/08/06(水)

対象

どなたでも

教材

教材費別途 5,000円*(当日、現金でお支払いをお願いいたします)。
・材料は、各自使用する素材・量に応じ講師が手配します(実費精算)。
   【教材費(*内訳)】
   ・箔…金箔、銀箔、玉虫箔、赤貝箔[※お好きな箔を選んでいただきます]
   ・あかし紙、箔バシ
   ・粉…金粉(代用金粉)、銀粉、錫粉[※お好きな粉を選んでいただきます]
   ・毛棒、真綿、漆…生漆、弁柄漆、透漆、色漆(5色ほど)
   ・色粉、濾紙、無水エタノール、テレピン、紙パレット、プラスチックヘラ(小)
   ・エアーブラシ用マスキングテープ、お皿(3種類の加飾を施す器として)                                          

持ち物

面相筆、ニトリル手袋、カッター、エプロン

受講上の注意事項

汚れてもよい服装でお越しください。
【注意】この講座は天然漆を使用するため、かぶれる場合があります。

講師紹介

高宮 洋子
多摩美術大学美術学部非常勤講師・保存修復家
元玉川大学芸術学部非常勤講師
2000年 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程芸術学保存修復技術修了。博士(美術)博美第82号。
東京芸術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復彫刻研究室講師(修復実習担当)、実践女子大学講師(博物館学課程文化財学担当)を経て、現在、東京国立博物館内漆工修理室非常勤・多摩美術大学共通教育学の講師を務める。文化財修復家と彫刻家としても活動する。百貨店等で個展を多数開催。二科展特選、東京芸術大学修了展サロンドプランタン賞受賞。